テーマ: ヒトの心理と企業行動(経済学・心理学と会計学)
¶ 人の信念(想い)や行動の裏にある目的や意図/動機に関し、経済学的・心理的に考察します。
¶ 教員個人の関心は、企業情報(特に会計情報)の作成や開示の問題にありますが、
演習(ゼミ)では、メンバーの興味・関心に配慮しつつ、幅広い内容を扱っています。
☆ インスタグラム: 上枝正幸ゼミナール(@ueeda.zemi_agu) • Instagram写真と動画 …活動や募集など
【2025年度の更新履歴】
☆ 2025年度のページを作成しました(2025/02/14)。
☆ 2025年度の後期、および来(2026)年度のゼミ生募集について記載しました(2025/09/15)。
【2026年度に向け、第15期生(10名)募集中】
¶ 9月13日(土)13:30~15:30 ― 17510教室にて演習(ゼミ)個別ガイダンス実施(終了)
➩ 昨(2024)年度を超える13名のかたに来ていただきました。明確に本ゼミのみというかたはいなかった
ですが、教務主任として「何を重視してゼミを選んでいるのか」や「知りたい情報は何か」などにつき、
2年生のかたから直接うかがえたのは収穫でした。いずれにしても、良かったと思える選択に繋がればと
考えています。
¶ 9月25日(木) ① 4限=15:30~16:30 17606教室にてオープンゼミ実施予定
② 5限=16:50~17:50 ①・②は同じ内容,途中入退出自由
➩ ぜひおいでください!
※ 上枝からのゼミ説明のパワーポイント資料はこちら(9月25日(木)以降、期間を限定して公開予定)
¶ 9月?日(?):ゼミのインスタグラムも、運用が始まるのではないかと考えています。
【懸賞論文プロジェクトの進展(メモ)】
① 第3回(4/24): 班/チームのメンバーを決定。4人・3人・3人の3班/チームを結成。
➩ 一先ず昨年度の優秀論文が知りたいということで、懸賞論文集を次回(5/1)に入手してくることになりました。
② 第4回(5/1):テーマ決めの議論。昨(2024)年度の優秀論文集の閲覧。
③ 第5回(5/8):テーマ決定。先行研究の探索。
④ 第6回(5/15):先行研究の探索、先行研究読み(1つの班には書籍を手渡し)、論文の構成決め。
⑤ 第7回(5/22):先行研究の探索、先行研究読み(残る2班に書籍を手渡し)、論文の構成決め。進捗状況確認。
⑥ 第8回(5/29):文献読み、論文の構成決め。教員が各班をまわっての進捗状況の確認。
⑦ 第9回(6/5):論文の主題・構成決め。教員が各班をまわっての進捗状況の確認。
⑧ 第10回(6/12):各班の進捗状況報告。その後、アンケート調査会社へのアカウント登録、各班での議論。
⑨ 第11回(6/19):各班での作業。
⑩ 第12回(6/26):各班での作業(アンケート調査の作成・依頼)。
⑪ 第13回(7/3):各班での作業(アンケート調査の作成、回収が終わった班はデータ分析、論文執筆)
⑫ 第14回(7/10):各班での作業(アンケート調査の分析、論文執筆)
➩ 9/17(水)の〆切に向け、各班でまとめの作業へ。
☆2025年度:4年生(第12/13期生・9名)・3年生(第13/14期生・11名)
![]()
![]()
演習(ゼミ)はディスカッション形式を採っています。手順は以下のようなものです。